親知らずの抜歯
当院では口腔外科出身の歯科医師が親知らずの抜歯を行っております。
※親知らずの抜歯において治療が困難と判断がされる場合はより適切な医療機関などをご紹介させていただく場合があります。
当院では親知らずの抜歯において痛みを少なくするために、日本麻酔歯科学会 認定医による静脈内鎮静法による抜歯も行っております。
親知らずを抜いたほうがよいケース
親知らずが少しだけ見えているが、それ以上表面にでてこないとき
親知らずが横向きや斜めになっていて親知らずが表面にでてこないときは歯磨きがしづらいためむし歯や歯周病のリスクが高まるため早めに抜いたほうがいいでしょう。
手前の歯を横向きの親知らずが押しているとき
横向きや斜めになって親知らずが生えており親知らずが手前の歯を強く押してしまうケースがあります。この場合は痛みがあってもなくても将来的には歯並びに影響がでるため抜歯をすることをおすすめしております。
親知らずがむし歯や歯周病になっているとき
親知らずは奥歯の奥に生えているため、ケアが難しく、むし歯や歯周病になってしまうケースがあります。その場合は残すより早めに抜歯をしましょう。
炎症が見られる親知らず
周りの歯肉が炎症を起こすと繰り返し炎症を起こしてしまうため早めに抜歯をおすすめしております。
外傷(ケガ)
交通事故や転倒、激しいスポーツ競技などで、歯が折れたり、ぐらついたり、抜けたりした場合の外傷の歯は、折れた箇所や折れ方、事故の時間経過等によって、残せるかどうかが左右されます。
ケガの場合は早めに処置をすることが大切ですので早めに歯科医院へ受診してください。