歯を失ってそのまま放置していると、残された歯の歯並びが大きく乱れ噛み合わせがズレたりし、健康にもさまざまな悪影響を与える可能性があります。
歯を失った際の治療としては入れ歯(義歯)や、残された両隣の歯を支えにするブリッジ、人工の歯根を埋め込むインプラントなどの治療があります。
当院では患者様のお口の中の状態や状況、治療期間や費用など様々なご希望をふまえて一人ひとりに合った治療法をご提案致します。
インプラント治療の流れ(少数欠損の場合)
Step1カウンセリング
カウンセリングにて現在のお悩みや症状をお聞かせください。
そこでどのようにしてインプラント治療を行うかなどの疑問・不安な部分について分かりやすく丁寧にご説明させていただきます。
Step2口腔内診査
まず当院では口腔内診査を行います。
歯の状態や歯周病の確認、咬合(咬み合わせ)の問題はないかなどお口全般の診査を行います。
Step3レントゲン診査
歯科用CT・レントゲンにて口腔内診査を行います、
肉眼では見えない口腔内の撮影をしてお口や顎、身体の状態を診ていきます。
当院には精密な検査ができる歯科用CTを完備しておりますのでより精密な検査が可能です。
Step4印象採得にて技工士による歯牙の位置を決定
インプラントを埋入するための歯型を採得します。
印象採得には口腔内スキャナーであるアイテロ(iTero)やアルギン酸による印象を採得しています。
印象採得にて模型を作成歯科技工士による理想的な歯牙を決定していきます。
Step5埋入位置の検討・決定
口腔内診査や歯科用CTでの診断、歯科技工士による歯牙にてインプラントの埋入位置の検討を行い決定していきます。
正確に診査・診断することで安全に埋入できるように決めていきます。
Step6サージカルガイドを用いた埋入手術
サージカルガイドを用いてインプラントの位置と方向、深さを正確に埋入手術を行うための器具を使用します。
埋入位置や角度、深さは患者様ごとに異なるため、正確に印象を採得した歯型があることで正しい埋入が可能です。
サージカルガイドを用いることでより安全に正確なインプラント手術ができます。
Step7上部構造の装着
インプラントを埋入後、骨との結合を待ってから上部構造を装着していきます、。
上部構造である人工歯のセラミックは見た目や強度ををご自身の歯と同じような咬み心地です。
Step8メンテナンス・予防
インプラントは治療して終わりではなく、治療後もメンテナンスが必要です。
定期健診にて歯周病の確認を行い、咬み合わせなど口腔内の確認を行います。
また、合わせてお口全体の確認も行い、インプラントの寿命を延ばすメンテナンスをしていきます。
Step9定期健診
3~6ヶ月の間隔で定期健診にお越しください。
料金案内
インプラント埋入手術 | 250,000円/本 |
---|---|
補綴物 | 150,000円~230,000円/本 (二次手術・アバットメント、仮歯込) |
埋入ガイド用ステント | 50,000円~80,000円 |
CT撮影 | 15,000円 |
静脈内鎮静法
静脈内鎮静法とはなんですか?
静脈内鎮静法とは点滴を使用して麻酔薬を静脈から投与し麻酔を行う方法です。
それにより治療への不安や緊張などで血圧、心拍が上がらないためお体に負担がかからなくなります。
治療中はうっすらとした意識のなかでほとんど眠っているかのような、いわゆるウトウトした状態になりリラックスして治療を受けることができます。
どのような患者さんが適していますか?
- 歯医医院が怖い
- 口腔内に器具が入るのが苦手
- 歯科治療が嫌い
- 痛みに弱い
- 歯科治療中に具合の悪くなったことがある
- 音や匂いが苦手
- 型取りなどで吐き気が出る(嘔吐反射)
- なるべく一度にたくさん治療をしたい
- 持病がある
などなど、さまざまの事に適しています。
どんな治療内容が適していますか?
- 外科手術(インプラント手術、親知らずの抜歯など)
- 複数本の虫歯治療
- 清潔に精密な治療を行うため長時間お口を開ける治療(根っこの治療など)
その他、当院では着色除去をメインにしたクリーニングや、虫歯予防・歯周病治療の一環である歯石除去も静脈内鎮静法での麻酔下で行うことが可能です。
注意事項はありますか?
- 当日の術前のお食事や飲み物の制限があります。
- お薬を飲まれている方は指示があることがあります。
- お帰りになるまで少しお休みいただいてから帰るので時間がかかります。
- 持病がたくさんあり管理が難しい場合はできないこともあります。
当院では静脈内鎮静法を使用する場合、術中は全身管理を行う必要があるため日本歯科麻酔学会 認定医と連携して全身管理を行っています。
今までいろいろなことで治療が出来なかった患者様や他院でお断りされてしまった患者様、この方法に興味を持たれた患者様。、まずはぜひお話、カウンセリングだけでもお待ちしています。
費用
静脈内鎮静法は自費診療となり、また保険診療との併用は出来ません。
静脈内鎮静法 | ¥50,000〜80,000(治療内容や治療時間によって異なります) |
---|